地域を探す
三重県

多気町は、三重県のほぼ中央に位置する人口約1万5千の小さな農山村です。 町名は、かつては「多氣」と書き、「氣」には「命」の意、多くの命を育む場所、命を支える食べ物がたくさんとれる場所と説があります。…

伊勢市は、「お伊勢さん」、「日本人の心のふるさと」と呼び親しまれる伊勢神宮が2,000年以上前から鎮座するまちです。江戸時代から、日本全国から訪れる大勢の人々が交流するまちとして栄えてきました。 …

海女と真珠のふるさと”鳥羽市”を応援してください! 古くから「泊まり浦」と呼ばれ、多くの旅人を温かく迎え、 もてなしの心を育んできた鳥羽市。美しい海、その恩恵に彩られる海の幸、 独自の自然や…

三重県明和町(めいわちょう)は、東は伊勢市、西は松阪市に面しており、広々とした田園風景に囲まれ、また海にも隣接していることから豊かな農産物・海産物に恵まれたまちです。 天皇に代わり伊勢神宮の天照大神…
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県

神戸は、JR・私鉄・バスなどの充実した公共交通機関はもちろん、中心部には新幹線の駅や空港もあるため、東京や他の地域へのアクセスもよく、時間の有効活用に最適な街です。 しかし、これだけではありま…

愛からはじまるハート型のまちICHIKAWA まちの中央を清流市川がとうとうと流れ、穏やかな川面に田園と山並みが映ります。 神々の坐す杜の笠形神社のご神木は、姫路城の心柱として、姫路城を支えていま…

兵庫県福崎町ふるさと寄附について 福崎町にご興味をお持ちくださいましてありがとうございます。 心ばかりではございますが、ご寄附くださった方にはお礼の品をご用意させていただきます。 どうぞ…

ふるさとひめじ応援寄附金について 1万円以上寄附をしていただいた方には、まちのPRも兼ねて姫路市の特産品等をお送りさせていただきます。 ※特典のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
奈良県

桜井市は、奈良盆地の清流を集め大阪湾に注ぐ大和川の上流、奈良盆地の東南部に位置し、面積の約60%が山間部である自然豊かなまちです。 市内北部には、弥生時代の大規模集落である纒向遺跡が存在し、邪馬…

奈良県の北東部に位置する宇陀市は、大和高原と呼ばれる緑豊かなまちです。 女人高野として有名な室生寺や又兵衛桜、万葉人柿本人麻呂が魅了されたかぎろひ、水の分配を司る水分神社など、歴史と自然が暮らしの中…

曽爾村は奈良県の東北端に位置し、三重県名張市、津市、奈良県御杖村、宇陀市および東吉野村に接し、室生火山群に属する1,000m級の山々に囲まれた美しい火山地形からなっている、谷間盆地です。西の大関に例え…
和歌山県
歴史と自然豊かなまち「湯浅町」。 先人より受け継いだ財産を次の世代に引き継ぐため、 そして、よりよい「ふるさと」づくりをすすめるため、平成19年度に「ふるさとまちづくり寄附金制度」を創設しました。…

「上富田町」は、和歌山県の南西部に位置し、熊野古道「中辺路街道」の入口であり、東・北は田辺市、西・南は白浜町に隣接し、中央部を富田川が流れています。気候は黒潮の影響により、年平均気温18度と温暖であり…

すさみ町は、和歌山県南西部に位置し、黒潮と紀伊山地の恵みを受ける自然豊かで歴史のある人口約4,000人の町です。 50年ほど前はすさみ町に1万人を超える人々が暮らしていましたが、地理的に不便なこと…

九度山町は、平安時代に弘法大師が高野山に真言宗を開創以来 政所が置かれ、諸物資の運搬拠点のみならず、高野山への参詣道としてもたいへん栄えました。 近世では、戦国武将真田幸村ゆかりの真田庵をはじめと…

和歌山県のほぼ中央部にある美浜町は、面積12.77平方キロメートルの町で、和歌山県下で2番目にちいさい町です。 当地は年間平均気温16.6度と高く、最暖月で27.5度、最寒月で6.3度と温暖ですが、…

海、山、川などの豊かな自然に恵まれた街「有田市(ありだし)」。 和歌山県の北西部に位置し、過ごしやすい温暖な気候が特徴です。 特産品は全国的にも知られた「有田みかん」。 約450年の歴史があ…

白浜町は和歌山県の南部に位置し、大きくは紀伊水道に面した半島地域、富田川下流域及び日置川流域に分かれます。 面積は、200.98平方キロメートルで、県全体の約4.3%を占めることとなります。年間…

紀の川市は、平成17年に紀の川流域の5町が合併して誕生しました。和歌山県北部に位置し、北は大阪府、西は和歌山市に隣接し、人々が生活する上で利便性に富み、清流・紀の川がもたらす豊かな恵みと美しい自然環境…

和歌山県那智勝浦町は、紀伊半島の南に位置する「熊野古道」「生まぐろ」「温泉」のまちです。 【熊野古道】 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(通称:熊野古道)」の大きな見所のひとつが那智勝浦町に…