ふるさと納税制度

令和5年分(2023年分)ふるさと納税の「確定申告」をお忘れなく!

この記事をシェアする Twitter Facebook はてブ LINE
令和5年分(2023年分)ふるさと納税の「確定申告」をお忘れなく!

令和5年分(2023年分)確定申告期間について

令和5年分(2023年分)の所得税及び復興特別所得税 (以下「所得税等」といいます。)の確定申告の相談及び申告書の受付は、
令和6年(2024年)2月16日(金)から3月15日(金)までです。
現在は郵送やインターネットで確定申告が可能ですので、税務署などの確定申告会場へ行かなくても自宅等から手続きを行うことが可能です。もし確定申告会場への入場を検討される際には、入場整理券が必要です(申告書等の提出のみの場合は不要です)。
入場整理券は当日配布、もしくはLINEでオンライン事前発行することで取得が可能です。

国税庁HP:確定申告会場へ来場をお考えの方へ

e-Tax(電子申告)では令和6年(2024年)1月4日(木)から申告を受け付けていますので、早い段階で準備ができる方はe-Taxで進めてしまいましょう。

そもそも確定申告とは?

確定申告とは、前の1年間(1月1日から12月31日)のすべての所得と納めるべき税金を計算し、税務署に申告・納税を行う事です。また、納めすぎた税金の還付申告をし、精算手続きなどを行う事でもあります。
確定申告を行う方は自営業の方や不動産収入がある方などが対象となり、1つの企業から給与を受け取っている多くの方は、年末調整により所得税等が精算されるため確定申告は不要です。
しかし、税込みで年間2,000万円超の給与や収入があった方、医療費控除や住宅ローン控除や寄付金控除を受ける場合などは、給与所得者であっても確定申告が必要になります。

確定申告が必要な方

所得税等の確定申告が必要な方は、主に以下の方が該当します。

●給与の年間収入金額が2,000万円を超える方

●令和5年(2023年)1月1日〜12月31日の間に寄付をした自治体数が6自治体以上ある方

●ワンストップ特例申請書の提出期日に間に合わなかった方                                                                                                

※ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請期日に間に合わなかった場合、確定申告をすれば税金控除や還付が受けられるようになります。

●住宅ローン控除や医療費控除などで、税金の控除や還付を受ける方

●給与以外の副収入が年間20万円以上の方

●不動産収入のある方

ご自身が所得税等の確定申告が必要かどうかわからない場合は、国税庁のホームページにある「チャットボット(ふたば)」から確認することができます。
チャットボット(ふたば)は上記の他に、e-Taxや作成コーナーの操作方法についても質問することが可能です。

国税庁HP:チャットボット(ふたば)に質問する

確定申告の申告書作成・提出について

現在はほとんどの方がe-Taxで確定申告の申告書を提出しているかと思います。

ご自身が「マイナンバーカードを持っているかどうか」、「税務署から交付されたID・パスワードを持っているか」などでe-Taxで提出できるかそうでないかが変わります。

国税庁HP:申告書作成・提出の流れ

実際に確定申告の申告書はどのように作成するの?

実際にふるさとパレットスタッフが確定申告を行うため、申請書を作成してみました。
マイナンバーカードとマイナンバーカード読み取り対応スマホを持っているので、先ほど紹介した「申告書作成・提出の流れ」の①に該当します。

作成に必要な書類を準備する

ふるさとパレットでの寄付はXMLデータを使用して簡単に入力できます。ふるさとパレットを利用しなかった寄付は直接入力するという方法で進めることもできます。

●令和5年分源泉徴収票(年末調整済)
※年末調整がお済みでない方は、生命保険料控除証明書なども用意しておきましょう!

●寄付金受領証明書
※ふるさとパレットで寄付を行った自治体の分は、マイページから予めXMLデータをダウンロードしておきます。他サイトなどの寄付については自治体から郵送で届いた寄付金受領証明書を用意します。

 

▼ふるさとパレットのマイページにログイン後、以下のリンクよりXMLデータのダウンロードが可能です。

 

申告書を作成する

国税庁 確定申告書等作成コーナーで作成を開始します。

税務署への提出方法を選択します。
マイナンバーを持っていれば、スマートフォンを使用するか、ICカードリーダライタを使用するかを選択します。

こちらの画面が出てきますので、ふるさと納税の確定申告のみであれば一番左にある赤色の「所得税」を選択します。

今回は「連携しないで申告書等を作成する」を選択して右下の次へをクリックして進めます。

※ふるさとパレットは現在、マイナポータルからの「確定申告書作成に必要な控除証明書等情報」の連携に対応いたしておりません。

 

推奨環境とマイナポータルアプリのインストールの案内が表示されますので利用環境を確認し、マイナポータルアプリをインストールしたら
利用規約を確認し、「利用規約に同意して次へ」をクリックして進めます。

表示されたQRコードをマイナポータルアプリで読み取って、その後マイナンバーカードをスマホにかざすとe-Taxの登録情報が出てきます。
確認できたら右下の申告書等を作成するをクリックして、作成を進めます。

申告内容に関する質問に答えて次へ進みますと、源泉徴収票の入力画面になります。

書面で交付されている場合は「入力する」をクリックして入力します。

※XMLデータと直接入力が必要な場合、先に直接入力のものを入力します。数字に間違いがないかをよく確認して進めましょう。

 

画面の指示に従って進むと、次は「所得控除の入力」画面になりますので、「寄付金控除」の「入力する」ボタンを選択し、以下の画面になりましたら、「データで交付された証明書等の入力」で「はい」を選択して進み、事前にふるさとパレットのマイページでダウンロードしたXMLデータをアップロードします。


ここから先は割愛しますが、その後も画面に従って必要事項を入力し、最後に送信を行えば確定申告が完了します。

 

ふるさと納税の控除申告を忘れた場合

ふるさと納税の控除申告を忘れた場合、確定申告の提出期限から5年以内なら「更正の請求」と呼ばれる手続きを行なうことによって、控除が受けられることもあります。
更正の請求をする場合は、更正の請求書や確定申告書の控え、寄附金受領証明書などが必要になります。

確定申告に関するよくある質問

Q1.確定申告に必要な「寄附金受領証明書」を紛失してしまいました。どうすればいいですか?

A1.寄付を行った自治体へ直接お問い合わせをお願いします。自治体の連絡先についてはふるさとパレットの自治体のページをご確認ください。

自治体のページについては下記の操作で確認することが可能です。

ふるさとパレットサイトトップページ」→「地域を探す」→地方を選択→自治体を選択

Q2.昨年引っ越しをしました。「寄附金受領証明書」の住所は引っ越し前の住所なのですが、このままは確定申告を進めても問題ないのでしょうか?

A2. 原則、寄付先の自治体へ寄付金受領証明書の再発行の依頼は必要ございません。確定申告書は令和6年1月1日時点の住民票記載内容でのご記入をお願いいたします。

Q3.ワンストップ特例の申請を行いましたが、医療費控除を受けるため確定申告を行います。この場合は確定申告でのふるさと納税の控除申請は必要でしょうか?

A3. 確定申告をすると、ワンストップ特例制度申請はすべて無効となります。すべての自治体の寄付金控除の確定申告が必要となります。

Q4.1つの自治体でワンストップ特例制度申請の期日が間に合いませんでした。この場合は間に合わなかった自治体の分のみ確定申告をすればいいでしょうか?

A4. 確定申告をすると、ワンストップ特例制度申請はすべて無効となります。ワンストップ特例制度申請を行った箇所含め再度すべての自治体の寄付金控除の確定申告が必要となります。

Q5.「ふるさとパレットの寄附金控除に関する証明書」と「他サイトの寄附金控除に関する証明書」を併用して確定申告を行うことは可能ですか?

A5.可能です。確定申告書等作成コーナーで該当するXMLデータ全てをアップロードしてください。

Q6.e-Taxで「ふるさとパレットの寄附金控除に関する証明書」と、ふるさとパレット以外で寄付申込を行った分の自治体が発行した「寄附金受領証明書」を併用することは可能ですか?

A6.可能です。「寄附金受領証明書」の寄付は確定申告書等作成コーナーに直接入力してください。

Q7.マイナンバーカードが読み取れません。

A7. マイナンバーカードをスマホに当てる位置が正しくない可能性があります。下記URLをご参考にご確認ください。

マイナポータル よくある質問 No : 3515

まとめ

もともと確定申告が必要な方はもちろん、ワンストップ特例制度の申請を忘れてしまった方も、確定申告を行うことで控除を受けることができます!

確実に申請を行い、ふるさとからの返礼品に加えて控除も受けることで、本制度のメリットをしっかりと享受していきましょう!

この記事をシェアする

ブログTOPへ