ID:K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
  • 日本茶専門店【貴茶-TAKACHA】ティーバッグ8種セット K068-002
寄付金額
25,000
  • お気に入りに追加するにはログインが必要です。

お申し込みについて

発送期日
【申込期日】
通年申込を受け付けております。

【発送期日】
決済から30日以内で発送予定
決済方法
クレジットカード
配送
  • 常温

返礼品情報

その日の気分によって茶葉を選べる嬉しいバラエティーセット

1.和紅茶(種子島産)
日本で一番早く茶葉を収穫できるのが種子島。
自然の恵みをいっぱい受けて育った茶葉は香り、甘さが際立つ。
渋みは少なく、そのままストレートでもおすすめ。

2.貴糀茶
知覧産プーアル茶。発酵茶ならではの酸味もありながら、まろやかなコクのある味わい。
体にやさしく『脂肪を燃焼させる効果』と『脂肪の吸収をブロックする効果』という2つのダイエット効果も期待できる。

3.ほうじ茶
独特の香ばしさとクセのないあっさりとした味わいが特徴。
体に与える刺激が少なく、子供もお年寄りにも最適。
脂っこい食事のあとや就寝前のリラックスタイムにもおすすめ。

4.煎茶【禅】
さわやかな香りとまろやかな甘みの中にバランスの良い苦みを感じます。
毎食後、合間の休憩にいつでも。
生活に合わせて飲める普段使いにおすすめのお茶。

5.レモングラス煎茶
貴茶の中でも一番人気。有機煎茶と農薬不使用レモングラスをブレンド。
煎茶のさっぱり感とレモングラスのさわやかな香りが口の中に広がり、リラックス効果は抜群。リピーターが多く幅広い世代に好まれている。

6.レモングラス紅茶
種子島産紅茶と農薬不使用のレモングラスをブレンド。
紅茶の自然な甘みにレモングラスのさっぱり感がとてもよく合います。
すっきりとした香りが眠気を覚ましリフレッシュさせてくれるので、爽やかな朝を迎えたい時にぴったりです。

7.白桃煎茶
貴茶オリジナルフレーバーティー。
鹿児島茶の代表品種「さえみどり」と山梨県産白桃をブレンド。
茶葉は渋みが少なく、上品な甘みと旨みが特徴で、白桃のほんのりフルーティーな甘みとのバランスが絶妙。
桃らしい果実感溢れる香りは心を落ち着かせ、癒してくれる。贈りものにもぴったり。

8.水出し煎茶
水出し専用に作られたほうじ茶、抹茶入りの煎茶。
冷たい日本茶は、すっきりとしたのどごしが魅力。
香りも味も風味豊かで、飲みたいときにすぐ飲める便利なお茶。
暑い季節に限らず一年を通してのどの渇きを潤してくれる。

内容
・和紅茶(種子島産) 2g×20パック
・貴糀茶 2g×15パック
・ほうじ茶 3g×10パック
・煎茶[禅] 3g×15パック
・レモングラス煎茶 3g×5パック
・レモングラス紅茶 2g×7パック
・白桃煎茶 3g×5パック
・水出し煎茶 4g×15パック

【保存方法】
常温

【原材料名】
紅茶、後発酵茶、緑茶、レモングラス、白桃、抹茶

【該当するアレルギー特定原材料等】
特定原材料8品目および特定原材料に準ずる20品目は使用していません。

【原材料産地】
鹿児島県種子島、鹿児島県南九州市知覧町、鹿児島県(緑茶)、熊本県(レモングラス)、鹿児島県(紅茶)、山梨県(白桃)、国産(抹茶)

【製造・加工地】
鹿児島市
提供元
貴茶
期限
<製造日より3年間>
和紅茶(種子島産)
貴糀茶
レモングラス紅茶

<製造日より1年間>
ほうじ茶
煎茶[禅]
レモングラス煎茶
白桃煎茶
水出し煎茶
注意事項/その他

注意事項


※のしをご希望の場合、備考欄へご入力ください。

この返礼品を提供する自治体

鹿児島県 鹿児島市

かごしまけん かごしまし

桜島や錦江湾など、豊かな自然に恵まれた鹿児島市は、黒毛和牛、黒豚、魚介、お茶など、豊かな食材にあふれています。

産地ならではの味である焼酎やさつま揚げなど美味しい“食”の宝庫です。

伝統の技を受け継ぎ、高い技術で生み出された薩摩切子、薩摩焼など、匠の技が光る“逸品”があります。

また、南の交流拠点都市として各種都市機能が集積しており、これらを活かした企業立地に取り組んでいます。