熊本県 小国町博士だるま「叡智と実践」(北里柴三郎記念館限定品)
- 寄付金額
- 26,000円
- お気に入りに追加するにはログインが必要です。
お申し込みについて
- 発送期日
- 準備ができ次第、順次発送します
- 決済方法
- クレジットカード
- 配送
-
- 常温
このページをシェアする
返礼品情報
【郷土を代表する偉人「北里柴三郎」博士の教えを体現した小国杉製の達磨(だるま)】
「物事の本質を見通す深くすぐれた知性と実際に自分で行うこと」
〜叡智と実践〜
小国郷が生んだ世界の偉人、北里柴三郎博士の頑固一徹な精神を、転がしても必ず起き上がる「七転び八起き」の「達磨(ダルマ)」で体現しました。
広く世界を見わたし、多くの人と交わりながら、学んで得た叡智である知識や技術を、社会の進歩のために還元する実学をめざした
柴三郎博士の心がこの2つの言葉に表現されています。
風雪に耐えて年輪を刻んだ小国杉に描かれた柴三郎博士の顔と力強い文字が、見る人を励まします。
●新千円札に採用決定!小国町を代表する偉人「北里柴三郎」博士
日本を代表する細菌学者「北里柴三郎」博士は、嘉永5年(1853)、肥後国北里村(現熊本県小国町北里)に誕生しました。
東京医学校(現東京大学医学部)を卒業後、内務省衛生局に勤務。その後、ドイツに留学し結核菌の発見者であるドイツのローベルト・コッホに師事しました。ここで貴重な研究業績を次々に発表、特に「破傷風菌の純粋培養法の確立(1889)」と「血清療法の発見(1890)」は前人未踏のもので、世界の医学界にその名をとどろかせました。
帰国後、福沢諭吉などの援助により、伝染病研究所を設立、更に大正3年(1914)独力で北里研究所を創設。昭和6年(1931)に死去するまで終生わが国の公衆衛生、医学教育、医療行政の発展に貢献し、「近代日本医学会の父」として、2024年より新千円札の肖像としても選定されております。
●学びやの里とは
熊本県小国町にある「学びやの里」では、学習と交流をテーマにさまざまな活動を行なっております。北里柴三郎博士提唱し、実践した「学習と交流」の精神に則り、町民の生活と文化を育む拠点として、また、ひとづくりの場として施設の整備、さらには体験型の学習やプロジェクトを実施しています。
- 内容
- 博士だるま「叡智と実践」
(直径10?、高さ12?、重量450g) - 提供元
- 一般財団法人学びやの里
この返礼品を提供する自治体
熊本県阿蘇郡小国町は、九州のほぼ中央、熊本県の最北端、阿蘇外輪山の外側にあり、筑後川の上流に位置しています。
東西北部を大分県、南部を南小国町と隣接し、東西18キロメートル南北11キロメートル総面積136.72平方キロメートルで総面積の74%は山林が占めた農山村地域です。
自然は九州山脈の屋根に位置しているため変化がはげしく、夏は涼しく冬は厳しい高冷地帯(平均気温13℃)であり、
雨も多く年間降雨量は2,300ミリメートル、多雨多湿で森林の成育に適しています。