石川県 輪島市ギフトにも喜ばれる!お米マイスター厳選の輪島米9種つめあわせ
- 寄付金額
- 18,000円
- お気に入りに追加するにはログインが必要です。
お申し込みについて
- 配送
-
- 常温
このページをシェアする
返礼品情報
五つ星お米マイスターが推奨する輪島の9軒の農家が育てたお米を真空パックにして、それぞれ2合ずつ詰め合わせました。イラスト付きの箱入りで素敵なギフトセットになっています。
「輪島のお米」といっても環境や農法は様々。エコ栽培や、減農薬、天日干しなど、それぞれに個性が感じられる9種類のお米です。日替わりでそれぞれのお米の旨みを楽しんだり、お米に合わせておかずをチョイスしたり、お気に入りの能登米を見つけてください。
パッケージには各農家の田んぼ周辺にある、輪島の名所や農家おすすめのご飯の友が描かれています。生産者の顔が見える、安心安全なお米セット。日々の食卓の会話もはずみ、豊かな食卓にしてくれますよ。
かわいらしいパッケージで内祝いやちょっとした贈り物にもお薦めです。
贈っても嬉しい、もらっても嬉しい色んな種類の能登のお米!
お友達をたくさん呼んで、ご飯のお供とともに、利き酒ならぬ効きごはんパーティーも楽しそうですね。
- 内容
- 精米2合×9個
- 提供元
- 株式会社百笑の暮らし
この返礼品を提供する自治体
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約3万人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。