静岡県 東伊豆町稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「花桜」 5本×5個 スタンド付き 1153/ 絹の会 つるし雛 雛飾 節句 ひな祭り 静岡県 東伊豆町
- 寄付金額
- 106,000円
- お気に入りに追加するにはログインが必要です。
お申し込みについて
- 発送期日
- 【発送時期について】
通常ご寄付頂いてから1~2ヶ月以内にお届けしております。(12月は寄付が大変多くなりますので発送が翌年2月以降になる恐れがございますのでご理解の上、ご寄付願います。)
※12月20日から翌年1月10日までは、発送対応致しかねますのでご注意ください。
※2日以上ご不在にされる場合は、不在日を必ず備考欄にご記入ください。
事前にお申し出がなく、お届け時に長期ご不在で運送業者の保管期限を経過し当方へ返送された場合には、再発送の対応は致しかねますので予めご了承ください。
なお、やむを得ず不在となる場合は、運送業者の方で保管となります。その旨、ご了承いただきますようお願いいたします。
【返礼品発送時の日時指定について】
受取日の指定は、ご記入いただきましても”対応できません。”
ヤマト運輸からの発送連絡機能、追跡サービスをご利用ください。
寄付の際に時日時指定できませんが、ヤマト運輸からの通知にアクセスすることで選択可能になりますので、ご利用ください。
ご登録等も必要がございますので、ご登録の無い方は、受け取り時にご注意が必要です。
より早くお届けするためです。ご注意いただき、ご理解ください。
【キャンセル等について】
ふるさと納税は「寄付」となりますので、寄付のお申込み手続きが完了した後にキャンセルすることはできません。
重複でのお申込みやご名義に誤りなどがないようご注意ください。
【ご注意ください】
受取後、すぐにお礼品の状態をご確認ください。
お礼品の内容に不備がありましたら受け取った状態で保管をお願いいたします。また受取日中にご連絡をお願いします。
尚、お時間が過ぎてからの返品等の対応は致しかねます。
※寄付お申込み前に上記をあらかじめご了承ください。 - 決済方法
- クレジットカード
- 配送
-
- 常温
このページをシェアする
返礼品情報
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。
そのつるし飾りを5本×5個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。
配列
柿 てるてる 身代わり猿 金目鯛 ほおずき
三角 抱っこ猿 南天 桃 俵ねずみ
中心
葉付き桃 枕 這い子 座布団 袱紗巾着
はと 唐辛子 桃 ばんざい猿 はまぐり
身代わり猿 桃 三角 うさぎ 巾着
雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。
絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。
ひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。
京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。めでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。
出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。
縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。
【日本三大つるし 伊豆稲取 雛のつるし飾り】
絹の会は伊豆稲取固有のつるし飾り製作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して製作・展示活動をしています。
ひとりひとりに得意なつるしがあり、そのこだわりは、生地選びから始まります。丹後や奈良、京都など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う古布を探します。めでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな正絹布を吟味し、この布はあのつるしのあの箇所に使おうと心躍らせて製作します。
出来栄えの違いはそこから始まります。そして、古来より語りつがれているいわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ針を運びます。
【つるし飾りのいわれ】
江戸時代から歴史のあるつるし飾りは、戦後(昭和後期)消えかかっていました。平成5年に稲取地区婦人会の活動として、つるし飾り製作が始まりました。古老を招いて教えを頂いたり、古いつるし飾りを参考にして型紙を起こしながらの地道な作業の末、作品を町の文化祭に出品、展示されると大きな話題となりました。
このつるし飾りは、生まれた子が無事成長することさえ困難な時代に、娘の無病息災を祈り、初節句にひな壇の両脇に飾りました。娘が無事成長し、良縁を得る頃、大願成就のお礼をこめて正月のどんど焼きに納めたのです。
それゆえ、古いつるし飾りはほとんど残されず、母親や祖母が縫った飾りを焚上げきれずにそっとしまって置かれた数少ないものがお手本となり、今ふたたび甦ったのです。元来、願い事はそのようなものであるのかも知れません。
そして最も大切なことは、いつの世でも変わることがない子をいつくしむ親の心。そして親を慕う子の思いを、このつるし飾りの文化風習がふたたび目覚めさせてくれたことだと思います。
九州・柳川や庄内・酒田にも同様なものがあり、そこから伝わったとの説もあるようですが、いずれも確たる経緯はなく、それぞれ独自の文化の中で発祥したものの様です。
平成10年から稲取温泉旅館協同組合が「雛のつるし飾り祭り」を企画、開催し、旅館の女将さんたちの渾身の努力もあり町おこしに発展、たくさんの来町者でにぎわうようになりました。
最近では全国各地で、このつるし飾りを真似て作られるようになりました。飾り物はかわいいからと言って何でも付けるものではなく、娘への思いを形にした意味のある祈りの飾り物なのです(飾りのいわれ参照)。「お雛様をどのようにしてつるして飾るのですか?」との質問をいただきます。つるし雛と呼称する方もいますが、お雛様をつるすのではなく、壇上に飾ったお雛様の両脇に添える飾り物なのです。稲取のつるし飾りは、桃の節句の飾りで五月の飾りや正月のまゆ玉とは違った独自の飾りで、もも、さる、三角が厄払い魔よけの原点でどこの家庭の飾りにも必ず入っています。
提供:絹の会
HP:http://www.kinunokai.com/
- 内容
- 雛のつるし飾り 5本×5個
天地45cm 丸輪13cm 正絹赤巻
スタンド けやき材 55cm
正絹布生地 - 提供元
- 絹の会
この返礼品を提供する自治体

東伊豆町は、静岡県の伊豆半島東海岸の中央に位置し、天城の山並みを背に、眼前に伊豆七島を望む、自然豊かな町です。
熱川や稲取を代表とする6つの温泉郷からなる伊豆屈指の湯どころで、伝統文化ひなのつるし飾りや、稲取細野高原のススキ等もお楽しみいただけます。
温暖な気候に育まれたブランド金目鯛「稲取キンメ」をはじめとする海産物や、種類豊富なかんきつ類等、厳選された70品目以上の地場産品をご覧ください。
ふるさと納税問い合わせ窓口が変更になります。
東伊豆町のふるさと納税事務について令和3年9月1日より問い合わせ受付窓口が変更になります。
【対応企業名】:株式会社 松阪電子計算センター 名張総合サービス
【所 在 地】:三重県名張市滝之原1050番地
そのため、令和3年9月1日以降のふるさと納税等に関するお問い合わせは次の連絡先までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
「東伊豆町ふるさと納税センター」
電話での問い合わせ :0595-41-1085
ファックスでの問い合わせ:0595-68-6141
メールでの問い合わせ :higashiizu-furusato@matsusaka.co.jp
受付時間 平日8時30分~17時15分
《ふるさと納税担当部署》
場所:〒413-0411
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354番地
東伊豆町役場 総務課 財政係
時間:月~金(土日 祝日、年末年始は除く)
8:30~17:15
TEL:0557-95-6302(受付時間:土日祝日を除く8:30~17:15)
FAX:0557-95-0122
E-mail:soumu@town.higashiizu.lg.jp